畑で実る水なすを
目のあたりにした時
こころ動かす この感動
つやつやと 鮮やかで
みずみずしい 水なす
堂々として みな誇らしげ
作り手の愛情をたっぷり浴びて
大切に育てられ
この感動が生まれます
もっとたくさんの人に
この感動を知っていただきたい
という想いから誕生した
「泉州水なす塩」
私たちは 泉州水なすの
鮮やかな色に
こだわりました。
天然成分100% 無添加
フランス産ゲランドの塩を使用
高貴な味にもこだわりました
感動から生まれた
泉州水なす塩は
食材を丁寧に上手く
ひきたてる力を
はぐくんでくれるのです
野菜ソムリエ 山﨑こず恵
主に大阪南部、泉州地域ので作られている伝統野菜です。
よくみかけるなすよりも丸みをおびていて、水分を多くふくんでいます。
また、よく見る千両なすなどは灰汁が強く生では食べにくいですが、水なすは灰汁が少なく水分が多いので、フルーツのように生で食べることができるほどです。
生で食べる他は、糠床に漬け込む浅漬けや液体漬けにされることが多いです。
水なす以外にも、泉州地域には水なすにゆかりのあるなすが存在しています。
「澤なす」、「馬場なす」です。
これらのなすは、水なすの原種と言われるものです。現在でもその種を守るべく極一部の生産者さんたちが栽培を続けています。
水なすの歴史としては、室町時代の「庭訓往来」にて澤茄子の文字に「みつなす」の読みを振っていることから、貝塚市澤が水なす発祥の地という説が有力です。
この泉州地域には、ため池が多かったり、また水はけのよい砂地が多く存在したため、水なす栽培に適した土地であったとされています。
いい水なすを育てるためには、多大な努力と手間と時間を惜しみなくかける必要があるということは、何度も水なす畑に伺ってひしひしと感じます。
水なすはとても正直な野菜で、作り手さんによっても全く仕上がりが違います。
だからこそ、魅力ある野菜だと感じます。
この美しい高貴な輝きに魅了され、「泉州水なす塩」への気持ちがより研ぎ澄まされてきました。
フランス、ブルターニュ半島南部、ゲランド。
この地で1000年以上もの長きにわたって、塩職人たちが先祖代々伝わる製塩法をかたくなに守り続け、現在もミネラル豊富な自然海塩を収穫しています。
海水を干満の差によって塩田に引き込み、太陽と風の力だけでゆっくりと結晶になった塩を手作業で収穫するというとても原始的な方法が今でも行われています。
「ゲランドの塩」は、こうした豊かな自然と塩職人の伝統を守り続けているたまものなのです。
ゲランド塩の特徴は、塩化ナトリウム以外のミネラル分が豊富なこと、特にマグネシウムが多く含まれていることです。
大西洋の陽光と風が穏やかなため、時間をかけて結晶が進行し、その時間の長さが、それだけミネラル分を取り込むことを可能にしているのです。
ゲランド塩は100%自然海塩ですので、海水に含まれているミネラルがすべて含まれています。
これらのミネラルには、ごく微量でありながらそれが欠けると人の体に非常な障害をもたらすヨード、ストロンチウム、セレンなどの微量元素も含まれています。
ミネラルの中にはまだその働きが解明されていないものも多いのですが、海水に含まれる92種類のミネラルのうち、少なくとも24種類については生命の維持に必要不可欠な元素だということが確認されています。
このゲランド塩には、
7種の必須ミネラル(カルシウム・マグネシウム・ナトリウム・カリウム・リン・硫黄・塩素)
現在体に必要だと確認されている24種のミネラル
海水中に含まれる92種のミネラル
これらがすべて残っています。
そんな美しいブルターニュの海水から収穫された「ゲランドの塩」は海水に含まれる全てのミネラルをしっかりと閉じ込めているために、やや灰色をしています。
自然のまま一切手を加えていないため、海藻などの有機成分を多く含んでいるためです。
この自然の恵みたっぷりなゲランドの塩は、フレンチの名店や有名なホテルやこだわったベーカリーでよく使われています。
シンプルな料理ほど、味の違いが研ぎ澄まされます。
このゲランドの塩は、マイルドな甘みさえ感じる、ミネラルバランスも非常によい塩です。
こんなすばらしい塩を「泉州水なす塩」に採用しています。
野菜ソムリエのいる心と体にやさしいカフェ「Flour bee*(フラワー・ビー)」は、2009年からオープンしたカフェです。
カフェをするにあたり、地元のすばらしい食材を多く使いたいという想いが強く、生産者さんとのつながりを求めました。
今では、Flour bee*とつながってくださっているたくさんの素晴らしい生産者さんに囲まれ、いつもいいものを提供していただいております。
Flour bee*にいらしたお客さまが、おいしかった!とにっこり笑顔で帰ってくださっているのは、この生産者さんたちの努力のおかげです。
様々な食材に囲まれる中、Flour bee*に大きな影響を与えた野菜がまさにこの「泉州水なす」です。
この泉州水なすに出会ったからこそ、このおいしさをFlour bee*なりに伝えていきたいと考え、野菜ソムリエにもなりましたし、この「泉州水なす塩」の開発にも関わりました。
そんな想いで生まれたこの「泉州水なす塩」。
この「泉州水なす塩」のロゴマークにかける想い。
Flour bee*の頭文字「F」のロゴをそのまま水なすのへたにデザインとして組んでいます。
これは、Flour bee*と泉州水なすが出会ってそこから生まれた「泉州水なす塩」
ということをロゴで表現しております。
また「Mizunasu Salt」とローマ字で表現することで、水なすの「新しいカタチ」を表現しています。
この新しいカタチを表現した「泉州水なす塩」を手に取っていただいた方が、
泉州水なすは、「漬物」だけではなくて、もっともっと様々な可能性を秘めている魅力あふれる野菜である、ということを少しでも感じとっていただけたらうれしいです。
この塩にはそれを伝えるだけの魅力がしっかりと込められております。
泉州水なす塩(限定量パック各10g)2色(色はお任せください)
泉州水なす塩レシピ本
限定セット専用ラッピングにて
この「泉州水なす塩Recipe Book」のコンセプトは、
泉州水なす塩を使ったおうちでできるおもてなしレシピ。
このお皿の中で、華やかさを与えることのできる泉州水なす塩の力を存分に発揮できるレシピが勢ぞろいしています。
この本が1冊あれば、前菜からデザートまで、素敵におもてなしできること間違いなしです!
茄子紺(なすこん)/撫子色(なでしこいろ)
コンセプトカード/レシピカード(2枚)/イメージポストカード(2枚)
これらがセットになっております。
コンセプトカードを見ていただくことで、この水なす塩のストーリーに目を向けていただけて、より一層泉州水なす塩の奥深さを知っていただけると思います。